アイスクリームを食べくらべてみました!

おやつ
スポンサーリンク

気温が高くなると、冷たいものが食べたくなります!

特に、アイスが大好きないっちゃんは、ヘルシーな豆腐アイスを作ったり、酒かすレーズン(ラムレーズン風)を作ったりしていましたが、最近はこってりアイスが食べたくて作っています。

材料は、生クリーム・たまご・砂糖の3つ。

少し前にも作ったのですが、その時はたまごをで【別立て】。

今回は【共立て】で作ってみました。

いっちゃん
いっちゃん
食べた感想を皆さんにもお知らせしますね。
まんぷく太郎
まんぷく太郎
聞きたい人、いるのかな(笑)。
スポンサーリンク

【別立て】と【共立て】は何が違うの?

別立て

卵黄と卵白に分け、泡立てた卵白に卵黄を入れる方法

  1. 卵黄と卵白を分ける
  2. 卵白を泡立て少ししたらグラニュー糖を数回に分けて加え角が立つまで撹拌する
  3. 卵黄を加え、泡をつぶさないようにゴムベラで優しく混ぜ合わせる

この方法は、シフォンケーキなどのレシピに使用していますよね!

別々にするので、ボウルが2つ必要になります。

泡立て器でも出来きますが、ハンドミキサーがあった方が断然やりやすいです。

低価格のハンドミキサーは連続使用時間が10分のものが多いです。

連続使用時間が30分になるとお値段のアップします。この商品は30分!

共立て

卵黄と卵白に分けず、一緒に混ぜる方法

  1. ボウルに卵とグラニュー糖入れザラザラ感がなくなるまでしっかり泡立てる
  2. 湯せん(40度位)にかけグラニュー糖を溶かしながら人肌になるまで撹拌する
  3. 湯煎から外し、白っぽくもったりなるまで撹拌する
  4. ハンドミキサーを回した跡が残るくらいになったらオッケー

ボウルは1つで良いのですが、湯煎するので、ボウルより一回り小さいお鍋が必要になります。

また、泡立ちにくいので、ハンドミキサーがないと大変です。

作ったアイスを食べくらべてみる

見た目はほとんど変わらないのですが、少し違いがありました。

●別立て
スプーンが入りやすく、口の中でシュワッと溶けるようなイメージ。

●共立て
スプーンを入れると少し固めで、口の中でとろっと溶けるようなイメージ。

同じ材料を使用しても、レシピの違いで食感が変わったりするのだな。と思いました。

まんぷく太郎
まんぷく太郎
どちらも美味しかったよ。
いっちゃん
いっちゃん

○ーゲンダッツの食感はもっと固いよね。

生クリームは泡立てない方が良いのかな?

次は生クリームを泡立てずに、途中で混ぜる作戦で作ってみようと思います。

アイスを作り始めたら、取り分けるスプーンも欲しくなって見てたんです。

熱伝導の良いものだと、固くても取り分けやすいと思って探したら、ビックリ価格。

購入は先送りしました...。

今回は別立て、共立てどちらの場合も生クリームを泡立てて使用しました。レシピによっては泡立てずに使用し、凍らせている間にかき混ぜるというものもあります。

いろいろ試してみて、自分好みのアイスを作ってみてくださいね。

コメント