お肉が大好きな私ですが、魚ももちろん大好きです!
特に好きなのは、鯵(アジ)
お刺身、フライ、たたき、つみれ、サンガ焼き...。
今回は、以前からチャレンジしてみたかったアジの干物を自宅で作ってみました。

さー頑張ってみよう!!
アジの干物作りに必要な道具と材料
必要な道具
- 干し網(ざる)
- 魚が入るボウル(ジッパー付き袋)
- キッチンペーパー
干し網やざるはいろんな種類がありますが、食材の出し入れがしやすいものがおススメ。ざるもいいけど、いっちゃんの近所はノラ猫がたくさんいるので網(とりあえず100円ショップの網)にしました。
材料(作りたい分)
- アジ 小さめ4枚
- 水 500cc
- 塩 50g(できれば天然塩)
わが家はこれで↓
・塩分濃度は10%から15%なので水1Lに対して塩100g~150gです。
アジの干物の作り方(文字で簡単にバージョン)
1.捌いたアジをきれいに洗う。
2.水気をとったアジを塩水につけ、30分置く。
3.塩水からアジをあげ、水気をふき取る。
4.干し網(ざる)に並べ、6時間~干す。
5.できあがり
アジの干物の作り方(詳しくバージョン)
1.捌いたアジをきれいに洗う。
*エラや内臓、背骨についている血などをなるべくきれいにとる。
2.水気をとったアジを塩水につけ、30分位置く。
*つけ時間は目安です。
3.塩水からアジをあげ、水気をふき取る。
4.干し網(ざる)に並べ、6時間~干す。
*雨が降ったら換気扇を回して↓こんな風にしたり、並べて冷蔵庫に入れてもOK。
*表面が乾いたらひっくり返す。
5.できあがり
自家製のアジの干物を焼いて食べてみた

美味しそうにできたねー

出来たてなので、裏表面に軽く焼き色がついたらOK!
自分で作っておいてなんですが、『おいしいよーーー』
塩分も丁度良く、良い感じに出来上がったと思います。
干物は、日持ちがするように、濃いめの塩加減のものもあって、好みのものを探すのって難しかったんですが、これで解決です!
こんなに簡単に作れるなら、もっと早くチャレンジすればよかったと思いました。
今回は100円ショップの干し網を使用しましたが、出し入れする場所が狭すぎて大変でした。
是非この形の購入をおすすめします。
私は早速ホームセンターで購入してきました!!
簡単なので是非自家製の干物作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
コメント