いっちゃんの長年の便秘が解消されてきた方法

ダイエット
スポンサーリンク

女性でお腹の調子イマイチだって方、いませんか?

いっちゃんは、たぶん高校生くらいから便秘気味で、社会人になったころには便秘薬を飲んでました。

便秘薬は3日に1回のペースで飲んでいました。

でも、ぎゅるぎゅるする感じが嫌で、途中から「センナ茶」というお茶に変更しました。

このお茶は、お湯で煮ださないといけないので、正直とても面倒でしたが、低価格という事と、お腹が下り過ぎないところが良くて(全量飲まずに、1回量を2日に分けて飲んでいました)ずーっと愛用していました。

 

 

ではなぜ、脱センナ茶に取り組み始めたかというと、やっぱり面倒だからです。

センナ茶を飲まないと、全くと言っていいほど出ません。

便意もなし!!

これを何とか改善したいと思ったからです。

スポンサーリンク

脱センナ茶、お通じ改善の為に試した事

試したものは

  • 朝一番で牛乳を飲む
  • 朝一番で冷たい水を飲む
  • ヨーグルト
  • オリゴ糖
  • 玉ねぎヨーグルト
  • 腸マッサージ
  • 水を一日2ℓ飲む
  • 食物繊維を取る(おから、切り干し大根、ワカメ)
  • 難消化性デキストリンを取る
  • 水溶性食物繊維イヌリンを取る

 

など、たくさんチャレンジしました。

一番失敗したのは、食物繊維を取ろうとして食べ過ぎたことです。

おからクッキーやおからパン、切り干し大根をつくってはせっせと食べていました。

でも、おからや切り干し大根は不溶性食物繊維なので、【便のかさまし】の役割。

これだけ食べても、【流す役割】の水溶性食物繊維を食べないと、お腹が張って苦しくなるだけでした。

おからや切り干し大根もとりつつ、水溶性食物繊維のわかめなどもバランスよく取り入れなければいけないな。と、実感しました。

これだ!となったら、そればかり食べてしまうのが私の悪い癖。

そんな時、ネットで検索して良さそうなものを発見しました。

いっちゃん
いっちゃん

自分でトクホの飲み物が作れちゃう!というすごい話。

トクホのお茶や炭酸飲料ってお値段が少し高めですよね。

それが簡単に低価格で作れるとわかったら、すぐに試したくなっちゃいます。

 

トライさん
トライさん

いっちゃんは、【痩せる】【ダイエットにいい】って聞くと、なんでもやりたがるよね(笑)

低価格でトクホのドリンクが簡単に自宅で作れる

難消化性デキストリンと水溶性食物繊維イヌリン

特定保健用食品(通称、トクホ)の飲み物に必ず入っている

それは...

難消化性デキストリン

早速購入しましたよ。

種類はたくさんありますが、私が購入した商品は上のものです。

高いものを買って失敗したら嫌だから、まずは低価格のものを選びました。

作り方は簡単、飲み物に入れるだけ!

飲み始めて感じた変化は、

  • おならの回数が増える
  • お腹が張る

飲み始めたばかりだからと思い、1週間ほどは飲み続けました。

おなかは張ったままで便は出ない日々。

でも、そんなにすぐは効果は出ないものだから(なんたって、もう何十年もセンナ茶に頼っていたのだから)、一袋飲み切るまでは...。と思って続けました。

でも、この時期、何日かに1度はセンナ茶を飲んでいました。

変化があまりないまま、一袋飲み切ったタイミングで、難消化性デキストリンをやめ、

今度は...

水溶性食物繊維イヌリンに変えました。

水溶性食物繊維イヌリンが入っているお茶があります。

↓終売しました↓

機能性表示食品です。

私が購入したのはこちら。

水溶性食物繊維イヌリンのパッケージ画像

脱センナ茶を始めてから意識していることがあります。

  1. 水を1.5ℓ以上飲む
  2. 水溶性食物繊維だけでなく不溶性食物繊維も併せて食べる
  3. お腹のマッサージをする

この3つと、水溶性食物繊維イヌリンを飲むことをするようにしていました。

すると、2~3日で、ほぼ毎日お通じが来るようになりました!!

今、センナ茶は、あまり飲んでいません。(生理などで不調の時は飲んだりもします。)

難消化性デキストリンも水溶性食物繊維イヌリンも

  • 食事に含まれる糖質の吸収を抑える
  • 食事に含まれる脂肪の吸収を抑える
  • お腹の調子を整える

作用があります。(効果には個人差があります。)

違いなどはまた別の機会にお話ししたいと思います。

私は毎朝、250mℓに15~20g溶かして飲んでいます。(これから徐々に減らしていく予定です!)

この量は、表示されている量よりも多いです。

でも、今はこの量が私には合っているのです。

人によっては、もっと少ない量で効果が出たりもします。

飲み過ぎると、下ってしまう。という場合もあるようなので、少量から飲み始めて自分に合った量をみつけると良いと思います。

何が合うのかは人それぞれ個人差がある

私には水溶性食物繊維イヌリンがぴったりでしたが、家族は難消化性デキストリンが合うとの事で、お互いに違うものを飲んでいます。

センナ茶よりもコストはかかりますが、なるべく自然なお通じを目指して取り組んでいこうと思います。

でも、難消化性デキストリンの方が、ダイエット効果があるようです。

便秘が改善したら、難消化性デキストリンも取り入れてうまくダイエットしたいなー。

いっちゃん
いっちゃん

まだまだいっちゃんの人体実験は続きます!

後で、難消化性デキストリンと水溶性食物繊維イヌリンのことについても書きたいと思います。

 

 

 

ダイエット美容・健康
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
いっちゃんをフォローする
スポンサーリンク
いっちゃんBLOG

コメント