超簡単な常備菜 切り干し大根の煮物を作ってみました

ごはん
スポンサーリンク

皆さんのおうちでは常備菜ありますか?

いっちゃんの家ではローテーションで食卓に登場する常備菜があります。常備菜と言わないかもしれませんが...。

  • 切り干し大根の煮物
  • ワカメ
  • 枝豆
  • にんじんのマリネ
  • きんぴらごぼう

なのですが、ワカメは乾燥ワカメを戻すだけ、枝豆は解凍するだけなので調理不要ですが、常にストックしています。

今回は調味料はたった1つ

いっちゃん家の超簡単!切り干し大根の煮物作り方を紹介します。

いっちゃん
いっちゃん

簡単すぎるけど、良かったら見てね。

 

まんぷく太郎
まんぷく太郎

簡単すぎてびっくりしないでね。

 

 

スポンサーリンク

切り干し大根の煮物作りに必要な道具と材料

必要な道具

  • ザル
  • ボウル
  • 深めのフライパン(鍋、浅いフライパンでも良い。)
  • まな板、包丁、計量カップ

ティファール愛用しています!

材料

  • 切り干し大根        25g
  • にんじん          80g
  • 油あげ           1枚
  • 追いがつおつゆ(2倍濃縮) 50ml
  • 切り干し大根の戻し汁    150ml

ミツカン追いがつおつゆ

切り干し大根の材料

切り干し大根の戻し汁にも栄養があるので、捨てずに使います。捨てないでね!

切り干し大根の煮物の作り方(文字で簡単にバージョン)

1.切り干し大根をざるに入れ水で洗い、戻す。

2.にんじん、油揚げを千切りにする。

3.フライパンににんじん油揚げを入れ軽く炒めたら、切り干し大根を入れる。

4.材料をほぐすように軽く炒めたら、切り干し大根の戻し汁と追いがつおつゆを入れ煮る。

5.できあがり

切り干し大根の煮物の作り方(詳しくバージョン)

1.切り干し大根をざるに入れて水で洗い、戻す。

水につけた切り干し大根

*水に浸して切り干し大根をほぐしながら洗うと、小さなごみが出てくることもあるので、洗った水は捨て浸します。

2.にんじん、油揚げを千切りにする。

切ったにんじんと油揚げ

*自分の好みの太さで切っています。油揚げは油抜きしないで使用しています。もちろん気になる人はしても良いと思います。

3.フライパンに、にんじんと油揚げを入れ、軽く炒めたら、切り干し大根を入れる。

*油揚げを油抜きしていないので、特に油は入れていません。

4.材料をほぐすように軽く炒めたら、切り干し大根の戻し汁と追いがつおつゆを入れ煮る。

*コトコトいうくらいの火加減で煮ています。強すぎると煮ふくめる前に汁が無くなってしまいます。

5.できあがり

出来上がった切り干し大根煮

切り干し大根の煮物を食べてみた

器にもった切り干し大根の煮物

私は、少しにんじんの歯応えが残っていて、どちらかというと、ご飯のおかずはしょっぱい系が好み(たまご焼きも甘いのは苦手)

昔はお弁当に入っていると、年寄りくさいなと思っていた切り干し大根の煮物ですが、今では毎日食べても平気な常備菜のうちのひとつです!

たくさん噛むので、満腹中枢も刺激され、ドカ食い予防になってくれます。

いっちゃんは、追いがつおつゆで簡単に作っていますが、もちろんしょうゆみりん砂糖などを使用することで好みの味になりますよね。

切り干し大根のパッケージの裏に書いてあるレシピで作ったこともあるのですが、私には甘かったんです。いろいろ試して好みだったのが追いがつおつゆでした。

つゆの中にいろいろな調味料が入っているので、面倒な計量が少なく便利です。ズボラな私にぴったり!!

便秘で食物繊維を取りたい方にもおすすめの切り干し大根の煮物。簡単なので是非作ってみてくださーい。

 

コメント