ドーナツが油っぽい。でも食べたい。そんなときの方法は?

おやつ
スポンサーリンク

おからパウダーと、かぼちゃの煮物が余っていたので、ドーナツを作ろうと朝から頑張ったのに、失敗しました。

見た目は、見た目はサーターアンダギーみたいでとてもおいしそうなのに、「じゅわ」って...。

焦がさないように低温でじっくり揚げる。とあったので、せっかちないっちゃんは言うことを聞いてじっくり揚げたんです。

いっちゃん
いっちゃん
おいしそー。

パクっ。...。

いっちゃん
いっちゃん

えーーー!!!

...油じゃん_| ̄|○

味はおいしいけど、油っこくて食べるのがつらかったです。(実際に2口くらいで食べるのをやめました。)

スポンサーリンク

油っぽくなった原因はなんだろう。

今回の材料は、おからパウダー、かぼちゃの煮物、牛乳、卵、ベーキングパウダー、オリゴのおかげ(甘味料)です。この位にまとまったから大丈夫だと思っていた私。ダメでしたね...

  • かぼちゃの煮物はいつもより水分があったにもかかわらず、液体タイプのオリゴのおかげを使用したので水分が多くなりすぎてしまった。
  • 揚げる前に小麦粉をまぶしたり、サラダ油で周りをコーテイングして揚げればよかった。
  • お鍋に対して、ドーナツを入れ過ぎてしまい、油の温度が下がりすぎた。
  • 粉を使わず、おからパウダーだけで作ろうとした。

 

思い当たるのはこの4つ。というか、4つもなんてありすぎですよね。

特に水分が多かったことが、失敗の原因かなと思いました。ホットケーキミックスを使って作るときも、生地は固めだったことを思い出しました。

でも、大好きなかぼちゃの煮物を使って作ったし、もったいながりなので、どうにか油っぽさを取って食べれないかなと考えていると、唐揚げやフライドチキン、天ぷらをあたため直すと、油がたくさん出てくることを思い出しました。

油っこくなったドーナツの油を抜く方法

1.キッチンペーパーでドーナツを包み電子レンジで30秒から1分。またはキッチンペーパーをしいたお皿にドーナツをのせ、ふんわりラップをしたら同じく電子レンジでチン。気になるようだったら、温めたドーナツをキッチンペーパーで軽く押さえるようにすると、より油が吸収されます。

2.そのままだと、しっとりしすぎているので、今度はトースターです。アルミホイルの上にキッチンペーパーを敷き、その上にドーナツをのせ2分位加熱します。(焦げない様に様子を見ながら!)

まんぷく太郎
まんぷく太郎
とっても簡単な方法だよね!!
いっちゃん
いっちゃん
ドーナツだけじゃなくて、冷めてしまった揚げ物にも使えるね。

油っぽいドーナツは、油抜きで食べれるようになるか試してみた。

いざ!!

画像をアップしようとしたら、画像が消えてしまいましたーーー(泣)いや、私が消してしまったのかも...

実際に試してみると、本当にすごい油が出てきました。揚げた時点で一度油をきって、その後何度かキッチンペーパーを変えて、なるべく油を吸い取るようにしていたのにもかかわらずです。

これは油っぽいだろうと一人で納得。

無事に食べれるくらいになりました。

ドーナツだけでなく、揚げ物全般に使える方法だと思うので、油がきついなと思った時に試してみてはいかがでしょうか。

コメント