わが家築30年以上の賃貸物件に住んでいます。
住み始めて思ったのが、洗面所が暗くて風通しが悪い事。
洗面所にはドアがあって、軒下に出れるようになっています。
そのドアを開けると、光も入り、風通しも良いのですが、蚊をはじめ、ムカデやヘビが入ってくる可能性も...

今年初めてムカデに噛まれたよ。
タオルケットの中にいたから気が付かなかったんだよね。
そこで考えたのが、網戸。
本当は、風通しも日当たりの良い玄関に設置したいと思っていました。
我が家は、賃貸なのでなるべく簡単に現状復活出来るようにと、色々調べました。
つっぱり棒使うとか、木で枠を組むとか
でも、ドアクローザーが邪魔で、うまくつけれなそう、、、
ちなみにドアクローザーはこれです。
だったら洗面所のドアにつけよう!となって、ドアに合うあみ戸のサイズをさがしました。
まずは木枠のサイズを測って...
こんな感じでメモを取っておきました。
ネットではこんなのもありますね。
レースみたいな模様があってかわいい。
ネットで探していましたが、近くのホームセンターにも見に行ったら、手頃なものがあったので購入してみました。
購入したマグネット式網戸
実際に購入したものはこちら。
カラーは黒と白の2種類ありました。
はじめは黒にしようと思ったのですが、白の方が明るく見えるかなと思い白を選びました。
サイズを見ると、横も縦も余りそうです。
中身は
- ネット(高さ約200cm✕横約50cm)2枚
- マジックテープ(裏は両面テープがついていました)
※マグネットが入ってないなと思っていたら、マグネット始めからネットについていました。
設置のために準備した道具
設置のために準備したのはしたものは、
- マグネット式網戸
- マスキングテープ
- ハサミ
- つっぱり棒
マグネット式網戸の設置
始めにも言った通り、我が家は賃貸なので、原状回復できるように作業していきます。
まずは、マジックテープを貼るところにマスキングテープを貼ります。
マスキングテープを貼っておくと、両面テープ付きのマジックテープを剥がすときに、べとつきが少なくて良いかなと思ったからです。
このマスキングテープの上に、マジックテープを貼りました。
貼ってみると、横も縦も幅が余りました。
横は少し折って、マグネットを合わせたときに出来る隙間が埋まるように固定しました。
下の部分は、自宅にあったつっぱり棒でバタつかないようにしました。
明るい!
風が通るーーー。
洗面所は小さい窓しかなく、暗く湿っぽかったので、大成功。
ネットも白と黒がありましたが、白にして良かったです。
光が反射してより明るい気がします。
お手軽に、
風通しを良くしたいとか、湿気対策したいと悩んでいる方にとってもオススメです。
コメント