ゆでたまごをの殻を、きれいにツルっとむくアイテム!

おすすめ
スポンサーリンク

ゆでたまごって、半熟派?固ゆで派?私は断然、固ゆで派!夫は半熟派です。

わが家では、ゆで卵をまとめて6~10個作っています。ゆでるのは良いけど、殻を向くのが面倒で...。

ツルっとむけないと、短気ないっちゃんは『イラっ”(-“”-)”』としてしまいます。

たまごのお尻をテーブルにコンコンして、ヒビを入れてゆでるとカラがむきやすいって聞いていたので、ずーっとテーブルにコンコンでやってきました。でも、なんだか上手くいかなかったんです。

そんな時に出会って購入したアイテムを紹介します。これを使ってからは、ほぼ、ツルっと殻がむけますよ。

スポンサーリンク

ゆでたまごの殻をきれいにむくアイテム

どんなアイテムかというと、こちら。

100円ショップで購入した商品です。

【たまごのプッチン穴あけ器】

テーブルにたまごをコンコンする代わりに、針でプチっと穴をあけるアイテムです。

ONとOffの切り替えがあって、針が間違って出てこないようにストッパーになっています。おっちょこちょいの私には、安心安全な機能です。

使い方

使い方は簡単です。
まずはストッパーをONに切り替えます。

たまごの丸い方が、針に刺さるようにと押します。

・弱すぎると、穴は開いているけど、薄皮に届かない。
・強すぎると、ひびが入ってしまう。
あとは普通にゆでるだけです。
フライパンでも少量の水でゆで卵が出来ると、聞いた事がありますが、皆さんはどうやってゆでていますか?
私は、沸騰したお湯にたまごを入れて、7分半。
ゆで上がったら冷水で冷まします。
これでほんの少し真ん中がトロっとしたゆで卵になります。
固ゆでにしたいときは8分位。
半熟にしたいときは6分半を目安にしています。

節約だからと言って、たまごを入れて再沸騰した後、火力を弱めると失敗します。

お湯がこぼれない程度にボコボコしていないと、殻をむくときに白身が固まらず薄皮にくっついてきちゃうんです。
これで何度イラっとしたことか...
まんぷく太郎
まんぷく太郎
本当にいっちゃんは短気だね(笑)
いっちゃん
いっちゃん

最近は【たまごのプッチン穴あけ器】があるから、

イラっとすることはほとんどないけどね。

ツルっと殻がむけると気持ちいいですよね~

きれいにむけない原因は?

調べていて驚いたのが、新鮮なたまごよりも、賞味期限間近のたまごの方がツルっと殻がむけやすいという事。

新鮮なたまごには二酸化炭素が多く含まれていて、ゆでたまごにすると二酸化炭素が膨張します。それで白身と薄皮の間が埋まってしまい、むきにくくなるそう。

たまごには小さな空気孔があり、時間とともに少しずつ二酸化炭素が抜けていきます。だから賞味期限間近のたまごは、新鮮なたまごにくらべて殻がむきやすくなるんですね!

たまごをお湯に入れたとき、針であけた穴からプクプク出ているのは何?と思っていたのですが、答えは二酸化炭素でした。勉強になりましたー!

水からたまごを入れたり、お湯から入れたり、作り方は人それぞれ。

自分に合った作り方で、楽しく殻をムキムキ出来たら気持ちいいですね!!

 

コメント